01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
空中でマウスポインタ可能・・・
何ですかこの格好いいのは?w
値段は1万8800円かー・・・高いなあorz
・・・体重が減りました。
脂肪が減ってるわけではなさそうなので、
うん、これは筋肉が落ちてますね(泣
もうなんか最近引きこもり状態なので流石に
運動しないと駄目ですね。夜中にでも走って
こようかと思います。
明日は忘れていた刃物研ぎでもやってその写真を
upしたいと思います。
(ここで書いておかないと忘れてしまって、後
々やらなそうなので。今使っているのが刃の
部分がかなりぼろぼろになってますし)
http://www.asahi.com/life/update/0804/TKY200708040223.html
122キロですか・・・乾電池でも結構スピード出ますね。
でも192本は使いすぎだと思われますw
遅ればせながら先週土曜日の公開講座の報告をします。
今回は迷わずに学校まで着きました。
(前回歩いて大学から駅まで行った為歩いてでも問題なくいける)
FSC(ロゴマークだとでも思っといてください)
やっと公開です。
layman's lab メインページですよー
どうしても7月1日に公開したかったので
見切り発車です(つまりまだ完成してない(ぉ)
これから頑張って完成&更新していきますので
よろしくお願いいたします。
・・・2回目の公開講座の報告忘れてたorz
今ちょっと時間がないですが、記憶が曖昧にならないうちに
まとめておきますので少々お待ちください。
+追記+
ワープロ検定は月曜日に伸びました。
・・・というタイトルで昨日の内に書くつもりだったんですが、
帰りが思っていたより遅なった&疲れたので
少し作業をした後寝てしまいました。
改めまして、
公開講座に行ってきました。
全体的には行って良かったと思いました。
簡単に開講式があった後、すぐに講座が始まりました。
・・・火山の話は思った以上につまらなかったです。
思いっきり一番前の席で寝てしまいましたw
で、最初の講座が終わった後の休憩時間に、「この眠気はヤバイ」と思い、
「ナ○ヰ錠」を服用して(w 次の講座に挑みました。
データ圧縮の話は面白かったですよ。
(面白かったのがナ○ヰ錠の為かは知りませんw)
JPEGについての話でした。
殆ど数学の曲線(COS曲線)の話でしたが、数学嫌いのchloにも
分かりやすく興味深い内容でした。
教授の話し方も上手でしたね。
全ての画像は
C0+C1f1(x)+C2f2(x)+C3f3(x)+・・・という
関数で表せるそうです。
「全ての画像はCOS曲線の合体(或いは上の関数)で表せる」という話を聞いたとき、
見えましたね、映画の「マトリックス」の世界が。
(けしてお薬で飛んでるわけではありませんw)
映画の中に出てくる、画面に文字が羅列してあるだけなのに、
何かの絵に見えるというあれです。
どこかに上のCOS関数の羅列から絵が見える人が
いるのではないかと思いましたw
講座が終わったところで希望者による研究室見学。
理学部の研究室の中から見学したい研究室を2つ選び、
見るという事になっていました。先ほどの講座で、興味を持った
数理科学科も見てみたかったのですが、今回は初めから決めていた
化学と生物の研究室を見てきました。
化学の研究室は、奥まで見せてはもらえませんでしたが、
ゼオライトという触媒のような(触媒だと思います)物質の話をしていただきました。
ゼオライトとは珪素とアルミニウムでできている巨大な分子で、
中にナノサイズの空洞があり、そこに反応させる物質を通すと、
物質がゼオライトから電子を受け取り、別の物質になって出てきます。
このゼオライトという物質を使った反応は、とても収率が良いらしく
前段階の物質とゼオライトを撹拌するだけで収率70%ぐらいと聞きました。
ちなみにゼオライトは合成で作るものではなく
そこら辺の山に普通にあるものだそうです。
で、次は生物の研究室。
アミメという蟻を見せていただきました。
なんでも、女王蟻を持たず、無性生殖に近い形で
子孫を残す蟻だとか。
この蟻は日本にたくさんいるにも関わらず、研究が殆どされていない
(興味ない?)らしいです。新発見が多いといっていました。
これで公開講座の報告終わりです。大学から駅までの帰りのバスを間違えて
結局駅まで歩いたり、色々大変でしたが、とても良い体験でした。
まとまらない文章すいませんでした。
ではまた~
+追記+
100回更新だー
わーい
これからも頑張ります
作ってみました
カッテージチーズです
以下、作り方
用意するもの
牛乳:マグカップ1杯程度
酢:適当にw(今回はクエン酸使用)
後は何か濾す道具。
チーズ作成
1.マグカップにクエン酸を適当に入れ、牛乳を注ぐ。
2.その牛乳を電子レンジで2分(家のは500w)温める。
3.温めた物をかき混ぜると凝乳(固体)と乳漿(液体)に分離するので、
それを濾し分ける。(乳漿は捨てないで下さい)
4.凝乳を水で洗い、濾して搾る。(搾り過ぎないように、パサパサになります。)
これでチーズ完成。
乳漿を使った飲み物の作成
1.乳漿を冷やしてから(面倒な場合は後で氷を入れるので
省いてよしw)コップに半分程度注ぐ。
2.冷やした物に氷を入れ、お好みで砂糖を加えて混ぜる。
3.牛乳を注ぎ、さらに混ぜる。
これで飲み物完成。
で、肝心の味の方はと言うと・・・
まずチーズ。
水洗いが十分でなかった為、クエン酸が残っていて
すっぱかった。そこを除けばまずまず。
飲み物
味は・・・ヨーグルト風ですかね?
クエン酸の量を間違えた為か、かなり酸っぱかったorz
人によって好き嫌いが分かれそうな味。
総括
全体的に酸っぱかった(ぉ
クエン酸の量を測らなかったのが、一番の問題かと(w
ちなみに凝乳を水で洗ってから、水をよく搾り、捏ねてから
しばらく放置すると、凝乳の成分であるカゼインが固まって
解性プラスティックになります。
このチーズはまた暇なときにでも、もう一回
作ってみたいでです。
●ヒトES細胞、薬剤処理で大量培養●
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2007/070528/detail.html
おお。
なんだか凄いことになってますよ
色々応用範囲が広がりそうです
特に医療分野に期待。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070419-00000019-yonh-kr
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=71005&servcode=100§code=110
こんなアレな事にならないように祈ります(w
どうせなら一気に使おうと
火を付けたエタノールに色々入れて(塩とか)
炎色反応を見ようと思ったんですが
風が強くて断念。
ヒマのあるときにほかの物も買って
色々試してみようかな。
ホウ酸の緑とか奇麗そうだ。
ニュース
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070524/sony.htm
ソニーというと何故か警(ry)w
ソニータ○マーとか本当に無い事を祈ります。
とはいっても有機ELは個人的にかなり興味があったり
来月に地元の大学で公開講座をやるそうなので
申し込みしてきました。
その中にこの有機ELに関する講座もあるので
(というよりは元々の目的がそれなのですが。)
また、研究室の様子も見学させて貰えるそうなので
楽しみです。
思ったので携帯フォルダから一枚
自分の光学顕微鏡でサンプルの何かの
羽をうつしたものを無理矢理携帯で撮ったもの。
(多分)600倍の倍率で撮りました
安物で手入れもしていませんが、簡単な観察
ぐらいなら十分に役立ってくれます。
学校に置いてあるような太陽光を集めて照らす物
ではなく下からランプで照らすタイプのもの。
上記のような物と違い、全体的に光が当たるので
結構見やすいです
この顕微鏡、一応1200倍まで上げられるので
人の精子なども観察できます。
(と、書いてあります。素人には区別付かないそうです)
やった事ありませんが。
・・・携帯に結構変な写真いっぱい入ってるなあ(w
現在、携帯をカメラ代わりに使用。
本当はデジカメとかでもっと奇麗に撮りたいんですが・・・
デジカメ(いいやつ)欲しいよー
+追記+
カウンタが500突破!
わーい
これからも頑張ります。
やっぱりPS3は痛かったか(w
PS2でももうちょっと続けられた気はするんですが。
グラフィックが奇麗とかいっても
テレビがいいものでないとあんまり意味ないですしね。
こんなものもある模様
http://www.ps3-fan.net/2007/05/35ps3.html
・・・がんばりますねー(w