カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新CM
[11/16 クステ]
[11/04 クステ]
[10/06 クステ]
[08/26 クステ]
[08/13 KAZ]
ブログ内検索
カウンター
2007/10/18 (Thu)
自作メスがあまりに切れなかったので先週の土曜日に
刃物の焼入れをしました。
焼入れ前。これを外に持って行って玄関前でバーナーで
赤色になるまで加熱。
バーナーで加熱している途中、横の道路を自転車で駈け抜けて行く
人がいました。多分chloは相当怪しかったかと思われますw
で、水に入れて冷却。一回目の焼入れ。
分かりにくいですが
上の方がちょっと青くなっているのがお分かりでしょうか
この時点で結構うまくいったかな?と思ったのですが裏返してみると
殆ど裏側が熱が通っていないことが判明。
(コンクリートに立てかけるようにして正面からバーナーを
当てていた為裏側に熱が行かなかった。色もそのまま)
さらにこの時点で微妙な違和感があったのですがなんだか
よく分からなかったので焼きいれ2回目を決行。
2回目は均等に加熱する為横からバーナーを当てて加熱。
十分に加熱(裏側も赤く)したところでまた冷却。
今度は奇麗な黄色(金色)の混じった色になりました。
(撮り忘れたorz)
2回目の焼入れの後に刃を研ぎなおそうとして先ほどの違和感の
正体に気づく。
・・・・刃が溶けてる。
流石100円ショップの食事用ナイフです。弱すぎです。
#580から適当に研ぎ直し、一応完成。
そのとき刃物を見ていたら黄色と青に混じって黒の煤けた様な
あまりいい感じのしない色を発見したので、
「これ砥石で取れないかな」と思い挑戦。
見事に失敗しましたw
(でも、中央のあたりと上のラインに黄色いのが見えますでしょうか)
週末に耐水ペーパー買ってきて直しておこう・・・
切れ味の方は中々良くなりました。
(といっても物凄く悪かったのがそれなりに良くなっただけですが)
まあ、安いナイフの切れ味ぐらいには並んだかなという感じです。
PR
この記事にコメントする
先生! 質問です!
メッキが熱で はがれているように見えますけど……
知識が無いのでまったく分かりませぬ。
そもそも、この「自作メス」はどうやって作られたのでしょうか?
資料なりを提示していただければ幸い。
(前の本割込の包丁のときみたく、私が見落としているだけだったら笑ってくだされw)
知識が無いのでまったく分かりませぬ。
そもそも、この「自作メス」はどうやって作られたのでしょうか?
資料なりを提示していただければ幸い。
(前の本割込の包丁のときみたく、私が見落としているだけだったら笑ってくだされw)
Re:先生! 質問です!
>メッキが熱で はがれているように見えますけど……
・・・どうなんでしょうかねえw(爆
まあ、元々100円ショップで買ったものですので
(STAINLESS STEELとだけ刻印してあるもの)
メッキなんて元々ないかもです。
>そもそも、この「自作メス」はどうやって作られたのでしょうか?
ふるーい記事でも見てください↓
http://laychemi.blog.shinobi.jp/Entry/22/
記事でも書いてますが金物ヤスリで地味にがりがり。
その後砥石でがりがり(違
合計制作時間は約6時間ほど(ぉ
・・・どうなんでしょうかねえw(爆
まあ、元々100円ショップで買ったものですので
(STAINLESS STEELとだけ刻印してあるもの)
メッキなんて元々ないかもです。
>そもそも、この「自作メス」はどうやって作られたのでしょうか?
ふるーい記事でも見てください↓
http://laychemi.blog.shinobi.jp/Entry/22/
記事でも書いてますが金物ヤスリで地味にがりがり。
その後砥石でがりがり(違
合計制作時間は約6時間ほど(ぉ