カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
[11/16 クステ]
[11/04 クステ]
[10/06 クステ]
[08/26 クステ]
[08/13 KAZ]
ブログ内検索
カウンター
2007/12/23 (Sun)
簡単な実験でもやって久しぶりに
画像でも載せて紹介しようかと思ったのですが、
見事に失敗しました。
というわけで実験の失敗をごまかす為に
懐かしいものでも一つ
●博士が100人いるむら●
chloは現在の状況で言うと最後の黒い人たちかな?
・・・ハヤク白イ人タチニナリターイ!
(某妖怪人間的なノリで)
意味不明な事を叫んだ所で今日は寝ようかと思います。
ではおやすみなさい。
PR
2007/12/19 (Wed)
まあ、何か書くことがあればよいのですが
今日は探す気力が起きないので
特にネタとか何もない更新。
あ、なんか発見
●睡眠時間●
chloは毎日6時間睡眠。
・・・1時間足りないなあ。
これでも昔より睡眠時間は多くなっているのですが
ちなみに土日は15時間睡眠
・・・物凄い体に悪い寝方ですね。
三食はちゃんと取ってます(殴
一応企画とか考えていたのですが
時期的に自重した方が良さそうな雰囲気をかもし出している
ので、多分2月の後半ぐらいまで企画はお預けです。
あ、でも簡単な実験はやるかもです(どっちだよ)
現在他の方のブログのリンクをどうしようか
検討中。
本館の方にもある程度人は来ているみたいなので
このlaymans' labブログに張っているリンクを
全部本館に移そうかと思ったのですが
ブログはブログ、ホームページはホームページで
分けて置いておきたいとも思っていたり。
どうしようかなあ・・・
2007/12/16 (Sun)
2007/12/12 (Wed)
前回の日記で「今週あたりは結構ヒマ」とか書いたにも関わらず
調べてみたら実は1月の下旬まで死ねといわんばかりに時間が
押していることにいまさら気づいたchloです。
皆さんおはようございます
プリンタで色々やってみようかと思ったのですが
意外と思いつきませんね。
スキャナで何か絵でも取り込んで何か加工してアップしようと
したのですがそんな技術無いことに気づきました(爆
うん、誰かフォトショップの使い方教えてください(ぉ
で、タイトルの記事ですが
●メモリ●
ほう。
今はもうこんな容量まであるのですか。
・・・学校で買わされた128MBのUSBメモリしか持ってませんが何か?
3000円近くもしたかと思うと泣けてきますね。
新しいのを買おうかな・・・
+追記その1(どうでもいい一言)+
学校のパソコンで「ろ」を変換したら
一発で「炉」が出てきました。
よくわかりませんがちょっと凹みました
+その2(お礼)+
誰もやってないと思って完全に忘れていたウェブ拍手ですが
久しぶりに見てみたら一言をいただいていました。
非常にうれしかったです
遅ればせながら
書いてくださった方、ありがとうございました。
2007/12/09 (Sun)
使っていたプリンタが駄目になっていた為
新しいプリンタを親が買ってきました
・・・のが3週間前です(ぉ
今日やっと家にある3台のパソコンにまとめて
インストール完了しました。
疲れたorz
そのプリンタがこちら↓
CanonのMP460という名前らしいです。
前使っていたのがEPSONのPM-890Cという
かなり古いタイプのプリンタだった為
機能の多さに驚いています。ボタンも多い・・・
操作覚えるの面倒ですorz
インストール中に気づいて驚いたのですが、
このプリンタ、スキャナの機能もついている様子。
なんか色々出来そうな気がしてきましたよーw
今週あたりは結構ヒマなのでこのプリンタ使って
いろいろやってみたいです。
2007/12/09 (Sun)
●クモの糸の長所持つシルク●
おお。
なにか素敵なのが。
この繊維ちょっと欲しいかもです
(靴下はいりませんが)
●クモの糸の強度について●
・・・あまりいいリンク元が出てきませんね
クモの糸は非常に強度が強く鉛筆一本のくらいの太さで
飛行しているジャンボジェットを捕まえられるとか何とか
(あれ、これ理論値でしたっけ?)
防弾チョッキや手術用の糸などにも活用されるそうです
少し前にクモの糸を人工的に作る研究がテレビで紹介
されていてクモの遺伝子をヤギに組み込み、ヤギのミルクから
繊維を作る方法が紹介されていましたが、今回は蚕にクモの遺伝子を
組み込み、繭から繊維を取り出すという方法。
弱点としては火に弱く、簡単に燃えてしまうことですかね
クモの巣に火をつけてみるとよくわかります(ぉ
強度はまだまだ弱いようですが、これからに期待できそうな
話題ですね。
2007/12/05 (Wed)
このニュースを読んでいたら記事タイトルの話が
出てきていたのでアマゾンで調べてみたら・・・
●アマゾンレビュー●
・・・凄いことになってるw
+追記+
こういうの読んでいる度に出てくる
「3行以上が読めない」というのがありますが
このブログも長文書かないときは2・3行です。
・・・ショックw
まあ変えるつもりはありませんが。
そういえば、11月の15日あたりから全然化学の事
書いてないような気がするのですが・・・
今週の金曜までぎりぎりな日程が続くので
ん?違う、ぎりぎりな日程が今週で終わるのでw
土日に何かネタを見つけて書こうと思います。
がんばります。
2007/12/03 (Mon)
2007/12/02 (Sun)
インフルエンザの予防接種に行って来ました。
まあ、別に今までもインフルエンザに罹ったことはなく
予防接種もやったことがなかったのですが
(もしかしたら一回あったかもです。覚えてない(ぉ)
今年は諸事情の為受けてくることに。
昔行った医院だったのですが、前回掛かってから
5年以上経っていた為、初診の扱いに。
渡された温度計で適当に体温を計り(平熱で35.7度。低い。)
問診表を適当に書き(分からない事が多すぎです)
予防接種に当たっての説明書を適当に読み(ちゃんと読みましょう)
ボーっとしていたら診察室に呼ばれました。
インフルエンザの予防接種って皮下注射だったんですねー
知りませんでした。
マイクロシリンジ(だったっけ?)を使い
肩の下の二の腕の上(説明しにくい微妙なところ)辺りに
液体を注入(ぉ
針を刺したときは驚くほど痛くありませんでしたが
流石に液体が中に入るときは少し痛かったです。
で、パッチを当てて終了。お金を払い、帰宅。
で、今記事を書いているときに気づいたのですが
注射したところが内出血起こして紫色になってました。
・・・まあ色々思い当たることはあるのですが気にしたら負けです。
インフルエンザに繋がって
マスクについて
●ケンコーコム●
まあ適当に調べているわけですが
「抗菌マスク」というのは意味があるのかどうか疑問です。
細菌の遮断効率云々は置いといて、
●こういうのとか●
●こういうの●
のような形状のマスクは意味がありません。
元々マスクは口の前に湿気が篭る事によって、
乾燥が好きなウイルスを体内に入る前に足止め
する事が目的です
上記の二つの形状では横から呼気が漏れてしまい
高湿度の状況を作れないのです。
インフルエンザ用にマスクを買うのでしたら
●このような形状●
をお勧めします。
2007/11/29 (Thu)
●ヤンデレっ娘依存度チェック●
をやってみたわけですが

(画面をクリックすると多分拡大できます)
無駄に頑張ってみたり(ぉ
まあ、これは一問づつ回答を変えて100点を取ったものですが
ツンデレチェックみたいなものもあったので試したところ
素で95点を取ってしまい
「それもどうよ」と思いました。
・・・本当にどうなんだろうw
一応ゲームの紹介も
●歪ミ回廊●
ホラービジュアルノベル集と書いてありますね
・・・ゲームじゃなかったかも
まあいいやw
この中の話では特に「眼帯回廊」がいいですね。
お勧め。
をやってみたわけですが
(画面をクリックすると
無駄に頑張ってみたり(ぉ
まあ、これは一問づつ回答を変えて100点を取ったものですが
ツンデレチェックみたいなものもあったので試したところ
素で95点を取ってしまい
「それもどうよ」と思いました。
・・・本当にどうなんだろうw
一応ゲームの紹介も
●歪ミ回廊●
ホラービジュアルノベル集と書いてありますね
・・・ゲームじゃなかったかも
まあいいやw
この中の話では特に「眼帯回廊」がいいですね。
お勧め。