カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新CM
[11/16 クステ]
[11/04 クステ]
[10/06 クステ]
[08/26 クステ]
[08/13 KAZ]
ブログ内検索
カウンター
2012/09/10 (Mon)
昨日に更新する予定だったのに普通に忘れてました。
chlorineです。おはようございます。
というわけで誕生日迎えました。
2●歳です。
「何歳?」とか聞かれてすぐに答えられなくなりました。
誕生日に何か買おうかと思いながらまだ買ってなかったり
買ったらupしますです。
・・・れぽーとのまとめもわすれてないですよ?
とりあえず近くにまた更新します。
chlorineです。おはようございます。
というわけで誕生日迎えました。
2●歳です。
「何歳?」とか聞かれてすぐに答えられなくなりました。
誕生日に何か買おうかと思いながらまだ買ってなかったり
買ったらupしますです。
・・・れぽーとのまとめもわすれてないですよ?
とりあえず近くにまた更新します。
PR
2012/05/15 (Tue)
おはようございます。
気を抜くと更新忘れるから困るね。
記事のタイトルの通り研究室が決まりました。
第一志望の所。
研究室の定員は3名が上限なのですが
自分の第一志望の所だけ6人位来てました。
何か前に放射線量の実験のレポートここでまとめる的な
事を書いてましたが、記事を書く気力が沸かないので
諦めました。
一応今化学実験でやっているレポートが(最終的に)
完成したらここにまとめようかと思います。
再提出でレポートが分厚いね・・・
気を抜くと更新忘れるから困るね。
記事のタイトルの通り研究室が決まりました。
第一志望の所。
研究室の定員は3名が上限なのですが
自分の第一志望の所だけ6人位来てました。
何か前に放射線量の実験のレポートここでまとめる的な
事を書いてましたが、記事を書く気力が沸かないので
諦めました。
一応今化学実験でやっているレポートが(最終的に)
完成したらここにまとめようかと思います。
再提出でレポートが分厚いね・・・
2012/02/21 (Tue)
久しぶりに買ったもの載せてみたり。
Mr.釣りどれん 1~17巻
はい。春休み中です。実家中です。
書くって言ってたレポートは置いてきました。
うん、ひどいね。
適当に近況だらだらかくよ。
道具やら本やらが実家と下宿先でばらけてしまい
なんかいろいろできません。
下宿先そんなに広くないしなー。
工作系の記事を書こうと、100円ショップで買った包丁の
側面を鏡面仕上げに加工しようとした所、作業を途中で中断して
一日置いておいただけで、さびが大量に浮いてきました。
包丁が悪かったのか、加工の仕方が悪かったのか。
上にも書きましたが、現在春休み中です。
来年度から研究室配属です。
化学系(有機化学合成)の研究室に
入りたいと思ってますです。
ただちょっと問題点。
その研究室は規定人数より多かった場合の選定方法として
専門科目の成績を目安としています。
専門の科目(化学系)の平均はとして悪くはないのですが、
1科目だけ成績Cを取ってしまってます。
行こうとしてる研究室の先生の開講してる科目でな。
いやもう、いまから怖いね。
第2希望、第3希望もちゃんと考えておこう。
さて、近況終わり。何かこっちでできること
あったらいいのだけども。
何かできたら更新します。
何もできなくてもできるだけ更新します。
2012/02/02 (Thu)
1月中に更新するって書きましたけど、
絶賛試験期間中でした。
という訳で試験勉強中。
まあ、明日の試験が終われば春休みなので
更新頻度は増えると思いますです。
現在半年分の講義(60ページ)を
持込み可の1枚の紙(A3サイズ)にまとめ中。
残り約20ページ。
試験開始まであと約11時間。
・・・頑張ります。
絶賛試験期間中でした。
という訳で試験勉強中。
まあ、明日の試験が終われば春休みなので
更新頻度は増えると思いますです。
現在半年分の講義(60ページ)を
持込み可の1枚の紙(A3サイズ)にまとめ中。
残り約20ページ。
試験開始まであと約11時間。
・・・頑張ります。
2012/01/01 (Sun)
1月1日中に更新。
明けましておめでとうございます。
今年も最低月一回は更新していきますので
宜しくお願いします。
・・・気力があれば週1回更新ぐらいは
したいのですがo......rz
2011/12/29 (Thu)
なんか気を抜いたら。とんでもなく放置してました。
結局物理実験のまとめは今年中に記事にするのは
難しそうです。
しかもうっかり記事にするつもりの実験レポート
(環境放射能の測定)をコピー取らずに提出して
しまいましたしo.....rz
まあもう一つの方(放射線の吸収)はちゃんとあるので
来年の1月中には記事にしようかと。
・・・で、タイトルにある通り現在実家に帰省しています。
今年中にもう一回更新するかは分かりませんが
1月1日には更新しますです。
2011/10/31 (Mon)
2011/10/24 (Mon)
●質量見直し●
やっぱり気をつけても質量変わる。
現在基礎物理実験を行っています。
あんまりここでまとめる気はなかったのですが
「放射線の吸収」という実験がありまして、
時事的に、これで記事書くのもいいんじゃないかと思ってます。
次回は実験のまとめで。いつ更新できるかは何とも言えません。
2011/10/03 (Mon)
○目的:
測定実験から得られたデータを元に単分子膜の
断面積を求める
○方法
(1)水を張ったテフロンコートバットにステアリン酸の
トルエン溶液(0.35mmol)を滴下。レンズ状の油膜が
生じるまで続けた。
(2)レンズ状の油膜が生じた所でのステアリン酸の
滴下量を測った後、油膜が丁度見えなくなるまで
テフロンの仕切り板を動かし、水面の面積を測定した。
(3)上記の(1)(2)をジメチルステアリルアンモニウムクロリド
(0.091mmol)についても行った。
○結果
●ステアリン酸
滴下量:0.850ml
水面の面積:左側17.40cm 右側17.21cm バット21.8cm
面積は
(17.40+17.21)×21.8/2=377.249≈377.3[cm^2]
断面積σ:以下の式で計算する。
σ[cm^2]=1000×A[cm^2] / C[mol/L]×b[mL]×NA[/mol]
Aは水面の面積、Cは滴下物の濃度、bは滴下量
NAはアボガドロ数(6.02*10^24)1000は換算係数。
σ=377.249×1000 / (3.5*10^(-4))×(6.02*10^(23))
=2.10641838*10^(-15)[cm^2]
=0.211[nm^2]
●ジメチルステアリンアンモニウムクロリド
滴下量:0.762mL
面積:左17.00 右16.69 バット21.8 (単位はcm)
(17.00+16.69)×21.8 / 2=367.221≈367.2[cm^2]
断面積:
σ=1000×367.221 / (0.091*10^(-3))×0.762×(6.02*10^23)
=8.797*10^(-15)[cm^2]
≈0.8797[nm^2]
課題:単分子膜の厚さを求める
ステアリン酸の単分子膜の厚さを求める。
単分子膜の厚さ=体積/面積 よりまず体積を求める。
体積=滴下したステアリン酸の重さ/密度 より重さを
求める。
重さ=滴下物の物質量×分子量
0.35[mmol/L]×0.85[mL]=2.97*10^(-7)[mol]
=8.4348*10^(-5)[g]
体積は
8.4348*10^(-5)[g] / 0.9408[g/cm^3]
=8.9655*10^(-5)[cm^3]
厚さは
8.9655*10^(-5)[cm^3] / 377.249[cm^2]
=2.37*10^(-7)[cm]
=2.37[nm]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水曜に更新するって書いたまま、気がついたら
10月になってました。
何かもうダメだね。うん。
さて、今回で化学の実験まとめは終わりになります。
次回から何を更新するかとかは全く決めてません。
・・・何か実験できたらいいんですけどね。
学校としては後期から物理の実験が始まりますが
chlo的にそれが面白いのか分かりませんし、
多分まとめはやらないと思います。
まあ、何かあったら記事を書きます。
コメントは適宜返信します。
測定実験から得られたデータを元に単分子膜の
断面積を求める
○方法
(1)水を張ったテフロンコートバットにステアリン酸の
トルエン溶液(0.35mmol)を滴下。レンズ状の油膜が
生じるまで続けた。
(2)レンズ状の油膜が生じた所でのステアリン酸の
滴下量を測った後、油膜が丁度見えなくなるまで
テフロンの仕切り板を動かし、水面の面積を測定した。
(3)上記の(1)(2)をジメチルステアリルアンモニウムクロリド
(0.091mmol)についても行った。
○結果
●ステアリン酸
滴下量:0.850ml
水面の面積:左側17.40cm 右側17.21cm バット21.8cm
面積は
(17.40+17.21)×21.8/2=377.249≈377.3[cm^2]
断面積σ:以下の式で計算する。
σ[cm^2]=1000×A[cm^2] / C[mol/L]×b[mL]×NA[/mol]
Aは水面の面積、Cは滴下物の濃度、bは滴下量
NAはアボガドロ数(6.02*10^24)1000は換算係数。
σ=377.249×1000 / (3.5*10^(-4))×(6.02*10^(23))
=2.10641838*10^(-15)[cm^2]
=0.211[nm^2]
●ジメチルステアリンアンモニウムクロリド
滴下量:0.762mL
面積:左17.00 右16.69 バット21.8 (単位はcm)
(17.00+16.69)×21.8 / 2=367.221≈367.2[cm^2]
断面積:
σ=1000×367.221 / (0.091*10^(-3))×0.762×(6.02*10^23)
=8.797*10^(-15)[cm^2]
≈0.8797[nm^2]
課題:単分子膜の厚さを求める
ステアリン酸の単分子膜の厚さを求める。
単分子膜の厚さ=体積/面積 よりまず体積を求める。
体積=滴下したステアリン酸の重さ/密度 より重さを
求める。
重さ=滴下物の物質量×分子量
0.35[mmol/L]×0.85[mL]=2.97*10^(-7)[mol]
=8.4348*10^(-5)[g]
体積は
8.4348*10^(-5)[g] / 0.9408[g/cm^3]
=8.9655*10^(-5)[cm^3]
厚さは
8.9655*10^(-5)[cm^3] / 377.249[cm^2]
=2.37*10^(-7)[cm]
=2.37[nm]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
水曜に更新するって書いたまま、気がついたら
10月になってました。
何かもうダメだね。うん。
さて、今回で化学の実験まとめは終わりになります。
次回から何を更新するかとかは全く決めてません。
・・・何か実験できたらいいんですけどね。
学校としては後期から物理の実験が始まりますが
chlo的にそれが面白いのか分かりませんし、
多分まとめはやらないと思います。
まあ、何かあったら記事を書きます。
コメントは適宜返信します。
次のページ
>>